
こんにちは。管理人のヨッシーです。
今回は急速ワイヤレス充電器・車載スマホホルダーについて紹介します。
昨今、運転中のスマホ利用が厳しく制限されるようになりました。
そうは言っても、車中でスマホのカーナビアプリを利用したい人、スマホで音楽視聴をしたい人、たくさんいると思います。
そこで、車内でも安全に、快適にそれらを利用するための、急速ワイヤレス充電器・車載スマホホルダーについて紹介していきます。
急速ワイヤレス充電器・車載スマホホルダーのメリットとデメリット
急速ワイヤレス充電器・車載スマホホルダーを使うにあたって、メリットとデメリットが存在します。
基本的には圧倒的にメリットが大きいのですが、使用しているスマホケースしだいでは、デメリットとなり得るので、まずはその点について触れていきます。
急速ワイヤレス充電器・車載スマホホルダーのメリット

急速ワイヤレス充電器・車載スマホホルダーを使うメリットは以下のようなものがあります。
- ワンモーションでワイヤレス(非接触)充電ができる
- カーナビアプリのナビが確認できる
- 音楽再生アプリで音楽視聴ができる
- ハンズフリー通話ができる
- 取り付け部が頑丈で、アプリを起動中も充電可能
ワイヤレス(非接触)充電ができる
自宅でもコード経由で充電するのはひと手間ですが、車内ならなおのこと手間になるはずです。
スペースが限られているうえ、コードにも制限を受けますし、運転やスマホ操作もおっくうになってしまいがちです。
その点、ワイヤレス(非接触)充電であれば、当然ながらコードの抜き差しが不要です。
カーナビアプリのナビが確認できる
急速ワイヤレス充電器・車載スマホホルダーは、エアコンの吹き出し口に設置することができます。
運転席のディスプレイ付近に吹き出し口があるため、スマホを充電しながら、カーナビアプリを起動し、ナビを確認しながら運転することができます。
スマホを手持ちする必要がないため、道路交通法に違反することなく利用可能です。
また、純正のカーナビは、DVDの更新が必要になる場合が多いですが、カーナビアプリは随時更新されるため、最新の情報が即時入手可能です。
音楽再生アプリで音楽視聴ができる
急速ワイヤレス充電器・車載スマホホルダーは、エアコンの吹き出し口に設置することができます。
運転席のディスプレイ付近に吹き出し口があるため、スマホを充電しながら、音楽再生アプリを起動し、音楽視聴しながら運転することができます。
スマホを手持ちする必要がないため、道路交通法に違反することなく利用可能です。
より良い環境で音楽視聴を楽しむ方法は↓こちら↓で紹介しています。
ハンズフリー通話ができる
急速ワイヤレス充電器・車載スマホホルダーは、エアコンの吹き出し口に設置することができます。
運転席のディスプレイ付近に吹き出し口があるため、スマホを充電しながら、ハンズフリー通話をすることができます。
スマホを手持ちする必要がないため、道路交通法に違反することなく利用可能です。
スマホの音声出力をスピーカーに切り替えることで、ハンズフリー通話が可能になります。
より良い環境で通話をする方法は↓こちら↓で紹介しています。
取り付け部が頑丈で、アプリ起動中も充電可能
急速ワイヤレス充電器・車載スマホホルダーは、他の製品と比べると、かなりしっかり目に吹き出し口に取り付けられます。
急発進、急ブレーキも場合によっては必要なケースがありますが、経験上、それでも外れてしまったり、ずれ落ちてしまったりすることはありません。
また、充電速度もかなり早く、アプリ起動中でもきちんと充電することができます。


急速ワイヤレス充電器・車載スマホホルダーのデメリット

急速ワイヤレス充電器・車載スマホホルダーを使うデメリットは以下のようなものがあります。
- 使用できるスマホケースが限られてくる
- USB⇔マイクロUSB配線が必要
使用できるスマホケースが限られてくる
原則、非接触充電を利用する場合、スマホと充電器の感覚が3mm以内であることが望ましいとされています。
スマホの背面からケースの外側までが3mmを越えるスマホケースは使用できません。
スマホケースを購入するとき、”非接触充電対応”のものであれば概ね問題ありませんが、それ以外のものを使っている場合は注意が必要です。
USB⇔マイクロUSB配線が必要
充電自体は非接触なので、スマホに配線の必要はないのですが、充電器の側には配線が必要になります。
シガーソケットからの給電になると思いますが、その配線だけは確保する必要がでてきます。

恐らく、給電のための配線確保は問題なく行えると思います。
ただ、スマホケースは選びなおす必要が出てくる可能性があるかもしれませんが、それがかなえばかなり便利に利用することができるはずです。
私は非接触充電可能なスマホケースを使っていますが、その結果、車内では
①非接触充電、②スマホアプリによるナビゲーション、③音楽視聴、④ハンズフリー通話のすべてがかなっています。
また、③~④については別記事で紹介していますが、カーステレオからの再生が可能なため、かなり快適な車内環境になっています。
是非みなさんもお試しください!!
スマホケースによる制限を受けるものの、それを補って余りあるほど、得られるメリットは大きいです。
すでに試していらっしゃる人はそれが大きく実感できていると思います。
ぜひトライしてみてください。