
こんにちは。管理人のヨッシーです。
今回は動画配信サービスをChromeCastを使ってテレビで視聴するための方法を紹介します。
定額で視聴できる動画配信サービスを利用している方もだいぶ増えてきたのではないでしょうか。
レンタルビデオショップでビデオ・DVD・Blu-rayを借りるよりも、手間がかからず、時間を気にせず、しかも低コストで視聴できるとあって、利用者も年々増加していますが、スマホ画面あるいはタブレット画面で見ている人も少なくないと思います。
それでも充分便利ですし、移動中に見るのであれば、スマホ・タブレットの利用は便利ですが、家で見るなら、ゆっくりと落ち着いてテレビ画面で見たいもの。
トライしきれず挫折した人、面倒臭がりな人も案外簡単に視聴できるようになるので、是非テレビ画面で見たい!という人は読んでみてください。
動画配信サービスに入会する

まだ動画配信サービスに入会していない人は、まずサービス登録をしましょう。
webサイトにて仮登録をする
- メールアドレス
- パスワード
- 名前
- 性別
- 生年月日
- 支払方法の選択
- メールマガジン受信の有無(チェックボックス)
- 利用規約の同意(チェックボックス)
上記項目を入力することで仮登録が完了します。

ちなみに私は”キャリア決済(docomo、auかんたん決済、softbankなどのスマホ決済)”を選択していますが、クレジット決済、口座振替なども選択できます。
入力したメールアドレスに送られてくる認証用URLにて本登録をする
入力したメールアドレスに送られてくる認証画面にて本登録を済ませることができます。
動画配信アプリをダウンロードしアプリ起動後にログインする
本登録が完了したら、動画配信アプリをダウンロードします。
アプリを起動するとID(アドレス)やパスワードが求められるので、それを入力することでログインでき、動画配信サービスが利用可能となります。
動画配信サービスが利用可能に!
これでスマホ画面上では動画配信サービス利用可能になります。
移動中などはスマホ画面上で見るのが良いですね。
ただし、ストリーミング再生なので通信量がかさみます。
油断するとあっという間に通信制限がかかってしまう可能性があるので、極力Wi-Fi環境下で視聴することをおすすめします。
ChromeCastをセットアップする

さて、動画配信サービスが利用可能になったところで、ChromeCastのセットアップを行いましょう。
気になって購入してはみたものの、ここから先で躓いた人もいるかもしれません。
Googleの製品は極めて優秀ですが、手引きが、、、何とも、、、わかりにくい、、、。
”マニュアル見ればわかるじゃん”的なスタンス、、、”困ったらサポート見ればいいじゃん”的なスタンス、、、困っている人も少なくないかもしれません。
安心してください!
読んでもらえればわかります!
ChromeCastをテレビに接続する

ChromeCast⇔テレビの接続は『HDMI端子』で行います。
ChromeCastへの給電は、
(1)コンセント➤USB端子➤ChromeCastの場合と、
(2)テレビ➤USB端子➤ChromeCastの場合とを選びます。
(1)の場合、常時接続されている状態なので、テレビをつけてから、視聴するまでの時間が短くて済みます。
代わりに、僅かながらですが、電力消費が上がるのと、故障までの期間が短くなる可能性があることが考えられます。
また、コンセントとUSB端子のアダプタは付属されていないので、別途購入の必要があります。
(2)の場合、テレビをつけてから、起動・接続されるので、視聴するまでに一定時間を要します。
代わりに、僅かながらですが、電力消費が下がるのと、故障までの期間を長くできる可能性があることが考えられます。

接続をすると、テレビ画面にこのような画面が表示されます。
GoogleHomeアプリをダウンロード

「AppStore」から『GoogleHomeアプリ』をダウンロードします。
この段階ではWi-Fi設定は通常使用しているネットワーク内で行うようにします。
iPhoneの「設定」→「Wi-Fi」→「ネットワークを選択」で”ChromeCast~”というネットワークを探しiPhoneとChromeCastを接続

ここまでは通常使用しているネットワークに接続しているはずですが、ここでChromeCastへとネットワーク接続を切り替えます。
ここ大事です!
この作業をしないばかりに、正しく接続できない人!多いはずです!!
GoogleHomeアプリを起動して各種設定をする
アプリを起動すると「家の選択」という画面が開くので『他の家を作成』→『次へ』をタップ

これは、GoogleHomeアプリで複数のデバイスを管理するために行う必須の作業となります。
すでにGoogle製品を利用している場合は、作成済みの家が表示されるので、同じ家(Home)の中で設定したい場合には、他の家を作成せず、既存の家(Home)を選択します。
『家に名前をつける』という画面が開くので「家の名前」を登録し『次へ』をタップ

これは、複数家(Home)がある場合、それを割り当てるために必要な設定になります。
多くの方は家(Home)が一つのはずですので、一度設定すれば、他のGoogle製品を使う場合に、この設定を省略できます。
「ChromeCastに接続中…」という表示がでるのでしばらく待つ


「コードが表示されていますか?」という画面が開くのでテレビ画面上でも同じコードが表示されていることを確認し『はい』をタップ


「ChromeCastの改善にご協力ください」という画面が開くので『有効にする』をタップ

「キャンセル」を選択すると一からやり直しになってしまうので、『有効にする』を選択します。
『有効にする』を選択しても、煩わしいことは一切ないので、安心してタップしましょう。
「このデバイスの場所の選択」という画面が表示されるので家(Home)の中でChromeCastを利用する場所を選択し『次へ』をタップ

これは他のGoogle製品を一つのアプリで管理・操作することを便利に行うための機能で、ChromeCastを利用する場合にも必須の作業になります。
「Wi-Fiネットワークの選択」という画面が開くので通常使用しているネットワークを選択し『次へ』をタップ

ここでは、必ず通常使用しているネットワークを選択します。
ChromeCastの表示はでてきませんが、間違わずに選択しましょう。
もし、この後の作業で、接続がうまくいかなかった場合、あるいは後々ChromeCastとの接続が不安定になった場合は、ここに戻って、同ネットワーク内の別の周波数で接続してみてください。
「Wi-Fiに接続中…」という画面が開くので『接続完了』という表示が出るまで待つ


「接続完了」という画面が開くのでテレビ画面に『キャスト準備完了』という表示が出ることを確認しさらに待つ

テレビ画面に『キャスト準備完了』と表示されますが、設定はまだ完了しきっていないので、スマホ側の表示が変わるまで、もうしばらく待ちましょう。
「あと少しで完了です」という画面が開くので『次へ』をタップ

「あと少しで完了です」とあるように、設定はまだ完了しきっていません。
ただ、本当にあと少しなので頑張りましょう。
「デバイスの検出中」という画面の後に『ChromeCastのリンク』という画面に切り替わるので『次へ』をタップ


「最新情報をお届け」という画面が開くので『登録しない』または『登録する』をタップ

「ChromeCastの改善にご協力ください」のときとは異なり、いずれも選択可能ですが、メールが届くのが煩わしいようであれば、『登録しない』を選択すると良いです。
「セットアップが完了しました」という画面が開くので『続行』をタップ

やっと完了したかと思うと、『続行』という表示がでるので、悲しい気持ちになるかもしれませんが、設定は完了しています。
この後は、チュートリアルが表示されるのですが、スキップ可能なので、必ず『続行』をタップした後で、スキップするようにします。
「サンプルクリップを選択してキャスト方法を確認」という画面がでるので『チュートリアルをスキップ』をタップ

初めての作業に疲れている人もいると思うので、時間のかかる作業はカットしましょう。
「チュートリアルの完了」という画面が表示されるので『チュートリアルを終了』をタップ

お疲れさまでした!
これでChromeCastの設定は完了です。

お疲れ様です!私も最初に設定するときは結構苦労したのを覚えています。
ここまでの設定はWi-Fiの受信環境に左右されます。
ChromeCastは一度設定してしまえば、同じWi-Fi環境下では差し替えて別のテレビでも引き続き使用可能なので、テレビが複数台ある場合は、Wi-Fiルーターに一番近いテレビで行うとストレスなく設定できると思います。
動画配信アプリを起動してChromeCastに接続する

さて、設定が完了したところで、テレビ画面で視聴してみましょう。
アプリを起動すると画面右上に以下のようなロゴが表示されていることが確認できます。

早速タップしてみましょう。

「キャスト先デバイス」という画面が表示されるので、ChromeCastをタップします。

右上のロゴが緑色に反転します。
テレビ画面上でも、表示が変わっていることが確認できると思います。
あとは視聴したいコンテンツを選択し、再生すれば、テレビ画面で視聴できます!
なお、再生、一時停止、巻き戻し、早送り、音量調節は全てスマホ画面で操作可能です。
ちなみに、キャスト中もスマホ操作は可能で、マルチタスク機能も有効なので、視聴しながら、スマホで別の作業を行うこともできます!
動画配信サービスに入会してからテレビ画面での視聴まで、およそ10~15分程度で行うことが可能です。
ただし、これはWi-Fiの通信環境に大きく左右されるので、Wi-Fi環境を整えてから行うようにすると良いです。
なお、動画自体も、ストリーミング再生によって視聴する仕組みになっているので、Wi-Fi環境は極めて重要です。
ただし、設定さえ完了してしまえば、どんなテレビでも、いつでも視聴可能なので、やってみる価値は充分にあると思います。
是非トライしてみてください!!