
こんにちは。管理人のヨッシーです。
今回は動画配信が視聴できるプロジェクターを紹介します。
テレビ画面で動画配信サービスを視聴する方法を”まだスマホで視聴してる!?動画配信サービスをテレビ視聴する方法を紹介”でご紹介しましたが、映画などはより大画面で見たいものです。
そんな方におすすめなのが、今回紹介する小型プロジェクターです。

私もよく、見逃したドラマや映画をアプリで見ていますが、画面がもっと大きかったら、、、と思うことがよくあります。
でも、プロジェクターというと高そうだし、何を基準に選んだらいいんでしょうか。

プロジェクターというと、数万円、数十万円というものもざらでしたが、実はひそかに低下価格化が進んでいる商品の一つなんです。
解像度やルーメン数など馴染みのない言葉も多いですが、今回はそれも含めて説明していきます!
おすすめのポイント
解像度

解像度とは、画面のきめ細かさを表すドット数のことです。
解像度が高いほどきめ細やかな投影が可能で、細かい部分がぼやけることなく投写することができます。
今回の商品は800×480と一般的なモバイルプロジェクターと同程度の解像度ではありますが、ご家庭で視聴するには充分なものと言えます。
アスペクト比

プロジェクターの解像度は縦×横の点の工数で表記されますが、縦横の個数の比率については、プロジェクターの機種ごとに決まっており、この比率を「アスペクト比」といいます。
現在一般的に使われているプロジェクターのアスペクト比の規格は主に、「4:3」「16:10」「16:9」の3つです。
今回紹介する商品は2種類のアスペクト比に対応しているので、家庭でも小規模なオフィスでも利用可能です。
ルーメン数

「ルーメン数」とはプロジェクターが発する明るさのことです。
家庭用のプロジェクターの明るさは100~3000lm(ルーメン)と幅広いのですが、明るい場所で使う場合には2000lm(ルーメン)以上が良いとされています。
今回の商品は2400lm(ルーメン)で、家庭用のプロジェクターの中ではかなり明るいものです。
また、1080P対応の高解像度の小型プロジェクターになっています。
入力ポート

プロジェクターに映像を送信し、それによってプロジェクターが映像を投影するわけですが、どのような入力ポートがあるのかはチェックしておきたいところです。

せっかく購入したのに、プロジェクターに接続できなければ、動画視聴することはできません。
入力ポートはきちんとおさえておきましょう。
今回の商品は、AV端子、USB端子、microSDポート、VGA端子、HDMI端子に対応しています。
気になる点
冷却ファンの音

スピーカーを2つ内蔵しているため、冷却システムが採用されています。
雑音抑制に優れていますが、若干ですがファンの音が気になるかもしれません。
設置場所とスクリーン

プロジェクター本体を設置する場所もそうですが、投影する場所も確保しなければなりません。
通常家の壁紙は白色なので、直接壁に投影することもできますが、壁紙の室によっては、映像が見にくくなってしまうことがあります。

超軽量で巻き取り式なので、しまっておいても場所をとりませんし、持ち運びにも便利なスクリーンです。
サポート充実
1年間の商品品質保証つきで、7日以内なら無条件で返品交換ができます。
万が一、商品が気に入らないということがあれば、サポートに相談できるので、安心です。